よくある質問

FAQ
  • Q.「サッカー」ばかりになって、「勉強」や「学業」がおろそかになったりしないでしょうか?
    A.ご心配はもっともです。
    益子SCでは、お子様の学業や、学校行事を最優先いたします。
    練習はもちろん、試合がある場合であっても、学校行事をご優先いただくことをお願いしています。
    そしてお子様達にも宿題を終わらせてから参加いただくよう促しています。
    サッカーを通じて、子供達が心身ともに成長するお手伝いが出来ればと考えています。
  • Q.「親」も「子供」もチームに知り合いがいないので、チームに溶け込めるか心配です。
    A.お気持ちはとてもよくわかります。
    過去には、お子様が人見知りなので、チームに馴染めないのではと心配されていた方も沢山いらっしゃいました。
    必ず馴染めると言う事は出来ませんが、試合や練習を通して、子供達は大人が思ってる以上の早さで仲良くなっていくものだと思います。
    また試合の観戦などを通して、保護者同士も、いつの間にか馴染めていけるものと思います。
    ご心配であればこそ、まず一度、体験レッスンにご参加いただきご判断をいただけます事をお薦めいたします。
  • Q.「試合」や「練習」は毎回見に行かないといけないのでしょうか?
    A.試合や練習の観戦・見学は、保護者の方の自由です。
    しかし基本的に試合や練習の際は、現地への送迎をお願いしております。
    (試合会場が遠方の場合や、駐車場の数が限られるような会場では、乗り合いで会場に向かうように調整します)
    ご都合が合った際はたまにで良いので、ぜひ試合観戦等を通して子供達の成長を見守っていただけると嬉しく思います。
    保護者の方に見ていただくことで、子供達にとっても、大きな励みになる事と思います。
  • Q.「U12」、「U10」とは何ですか?
    A.「U12 = Under 12 ages」
    12歳以下となりますが、実際の年齢というよりは主に学年を指します。
    基本的にアンダー12は、5~6年生。
    アンダー10は、1~4年生です。

    毎年11月頃から、4年生は5年生と合流します。
    その時6年生はU12のままで中学生へ向けての準備を始めます。
    そして4~5年生はU11、3年生以下はU9として、新メンバーで新人戦に臨みます。
    4月になって6年生が引退すると、卒業生達から背番号を受け継ぎ、それぞれU12、U10として活動していく事になります。
  • Q.「トレセン」とは何でしょうか?
    A.「トレセン = トレーニングセンター」
    トレセンは「チームの強化」では無く、主に「個を高める」事を目的とした制度です。
    芳賀郡内のチームから同年代の子供達を選抜して集め、良い環境と良い指導を与えることを目的としています。
    トレセンに参加した選手は、その経験をチームに持って帰ってきていただき、ぜひ他の選手にも還元してあげて下さい。

    益子SCでは地区トレセン選抜への参加を推奨しています。
    選抜に選ばれると、1年間トレセンの練習に参加する事になります。
    (月1回程度の練習で主に土日・祝日に実施されます)
    (4年生は選抜では無いため、希望者が全員参加出来ます)

    しかしトレセンには難しい一面もあります。
    時には、全く知らない複数の選手とのコミュニケーションが必要になります。
    知らない人ばかりの即席チームには、苦手意識を覚える子もいる事でしょう。
    いつも通りのプレイが出来なかったり、他の選手との連携が取れないという事もあるかも知れません。
    子供達は、試合を通じて少しずつお互いの名前やプレイスタイルを覚えていくと思いますが、トレセンは月に1度程度しか実施しませんので、チームに慣れるのにはお互い時間がかかります。
    保護者としては、歯がゆく感じられる事もあると思いますが、長い目で見守って下さい。

    また地区トレセンでは、数ヶ月のレッスンの後、芳賀地区と県内の他地区の子供達との試合を行ったりもします。
    いつものチームでは無く、お互いに地区連合チーム同士での対戦となるため、難しくもありますが、お子様にとっては大変貴重な体験になると思います。
    それらはトレセンならではの醍醐味かと思いますので、ぜひ保護者のご協力を賜れますようお願いします。
  • Q.「チーム加入後」の案内や、連絡等はどうなっていますか?
    A.基本的には「LINE」でのご案内です。
    チーム加入後に、専用のグループLINEに招待いたします。
    主に3つに別れており、「チーム全体用」と、「U12用」、「U10用」がございます。(全て保護者向けです)
    翌月のスケジュールや、荒天などによる練習の中止、試合の集合場所や集合時間の連絡、練習場所の変更など様々なご案内をさせていただく事があります。
    月曜日は自由練習となりますので不要ですが、それ以外の練習日でお休みされる場合は、「U10/U12」のLINEから、ご報告をいただけますようお願いしています。
    また怪我や病気等により長期お休みの際は、その旨をお知らせ下さい。
  • Q.「スパイク」や「トレーニングシューズ」、「練習着」、「ソックス等」どういうものを用意すればいいですか?
    A.スパイクやトレーニングシューズは、高価な物は必要ありませんので、ワンサイズ大きいものでは無く、ちょうどよいサイズの物をお選び下さい。
    (特に低学年の子は足のサイズがすぐに変わる事が多いです)
    練習着は指定のものが、ソックスは指定のカラーがあります。
    チーム加入後に詳しいご説明をさせていただきます。
  • Q.家でも「自主練習」はしたほうがいいでしょうか?
    A.ご自宅周辺に練習可能な場所があるのであれば、自主練習を行う事はとても良いことだと思います。
    チーム練習では、チームの連携など、チーム全体のレベルの向上をはかります。
    そのため個人が苦手としているところを、個別に指導できる機会はあまり多くありません。
    自主練習では、基礎練習の反復やリフティング、得意なプレイや苦手なプレイ(効き足じゃないほうのシュート等)の練習が良いと思います。
    しかし、保護者の方が無理にやらせる練習では、練習の成果が得られにくくなる傾向にあるようです。
    子供を褒めていただくなど、子供が自分からやる気を出すための工夫をしていただけると良いようです。
  • Q.「指導方法」や、「試合の采配」について意見がありますがどうすればよいですか?
    A.練習や試合をたくさん見てくださりありがとうございます。
    保護者の皆様から見て、指導の方針や試合の采配など、ご不満が出ることも有るものと思います。
    こういったご意見は、子供の成長をしっかりと見ていただいている保護者だからこそ出るものと思います。
    しかしご理解いただきたいのは、例えばコーチ陣はその1試合を見て、この試合だけ勝てればいいと思って指導に当たっているわけではないという事です。
    (どうせなら勝たせてあげたいと感じているのももちろん事実です)
    サッカーの基本をしっかりおさえ、この子達が中学生~高校生、そして大人へと成長しても、生涯スポーツとしてサッカーにとり組んでいただけたらと考えながら、時には厳しい指導も行っています。
    すぐに結果に結びつかない事には大変恐縮ではありますが、どうかぐっと飲み込んでいただき少し長い目で見守っていただけますと幸いです。
    また節目には総会など、貴重なご意見を賜りやすい機会も設けてございますので、貴重なご意見はそういった折にでも、ご報告をいただけますと幸いです。